武雄市旧市街地を西九州の観光周遊・ビジネスの滞在拠点化へ

地元企業と民間まちづくり会社が3年で1億円規模の共同事業を展開

株式会社まちづクリエイティブ(本社:千葉県松戸市、代表:寺井元一)は佐賀県武雄市のまちづくりプロジェクト『TAKEO MABOROSHI TERMINAL(タケオマボロシターミナル)』にて、2018年度より地元企業の朝日I&Rホールディングス株式会社(本社:佐賀県武雄市、代表:野畑龍彦)と共同で、武雄市を西九州エリアにおける観光周遊・ビジネスの滞在拠点とするための民間まちづくり事業を開始いたします。

西九州エリアの周遊滞在拠点化にむけ、地場産業とコンテンツ開発。古民家や倉庫などの遊休物件を、飲食店や演芸場などに改装へ

長崎県佐世保市や佐賀県の有田、波佐見…西九州の有名観光地の中継都市である佐賀県武雄市。

文化の港町としての発展を目指し、2015年より武雄市事業として武雄市旧市街地で展開していたまちづくりプロジェクト「TAKEO MABOROSHI TERMINAL(タケオマボロシターミナル)」は、2018年度より地元と連携強化をしながら西九州エリアの滞在拠点としてまちづくりの新たな取り組みを始めます。

地場産業とのコンテンツ開発を行う第一弾の取り組みとして、地元企業の朝日I&Rホールディングス株式会社と今後3年間で約1億円の予算規模で武雄市旧市街地の活性化に向けての共同事業を展開。

古民家再生とクリエイターの武雄での起業支援に力を入れながら、現在のまちのシンボルである武雄温泉の楼門が食堂と劇場を併設したレジャー施設になる建築計画があった歴史を受け継ぎ、若手建築クリエイターを招いた屋台ストリートの展開、倉庫を使った演芸場の開設をはじめ、夜のアートイベント開催、地元窯業との陶器制作など、地元住人や県外のアーティスト、そして観光客が武雄での活動を拡充できる取り組みの展開を予定しています。

リノベーションを予定している宮野町古民家

タイ人観光客がドラマの聖地巡礼で訪れる佐賀県でナイトカルチャーを逆輸入

TAKEO MABOROSHI TERMINAL(タケオマボロシターミナル)がまちづくりプロジェクトを展開する武雄市は、長崎県や佐賀県の人気観光地を結ぶ場所に位置しています。その立地を生かし、文化の港町として多様なカルチャーを感じながら、まちの滞在の質を上げるまちづくりを行います。今後予定している取り組みは下記になります。

若手建築クリエイターがつくる、屋台ストリート

現在、タイで放映されたドラマの舞台を聖地巡礼で訪れるタイ人観光客が急増している佐賀県。タイのナイトカルチャーを逆輸入する形で、「夜」「観光」「温泉」をテーマに、温泉を楽しんだ後にふらりと寄れる屋台を武雄市旧市街地に導入することを目指しています。本件では、若手建築クリエイターが自由に表現できる場の創出にも取り組む予定です。

肥前窯業圏の有田「幸楽窯」とクリエイターによる陶器商品の開発

幸楽窯の持つ窯業の技術と武雄を訪れたクリエイター人材の芸術がコラボレーション。新しい陶磁器商品の開発を行います。2018年度内に展示販売会を予定しています。

空き家をリノベーション。クリエイターの活動拠点に

武雄旧市街地にある古民家や倉庫をリノベーションし、佐賀県武雄市で起業を目指すクリエイターのサポートを行う取り組みです。クリエイターがまちで活動できるよう、起業のためのワークショップや勉強会、リノベ講座の開催を重ね、まちでの協業を目指します。

その他、倉庫をリノベーションした演芸場の開設や、武雄図書館でのイベント開催、夜のまちなかアートイベントの開催等を予定しています。

武雄の地元企業・朝日I&Rホールディングス株式会社がまちづくりに参画。武雄で活躍できるクリエイター人材を支援し、持続的な地域経済の創出へ

朝日I&Rホールディングス株式会社は武雄市に本社を置き、1965年に設立され50周年を契機に社名を「朝日I&R株式会社」に変更するとともに、更なるステージへ飛躍するため2018年4月にリアルティ・エナジー・プロパティ・ワークスの4社を傘下におさめたホールディングス体制に移行した企業です。設立当初より住宅・不動産事業を中心に、地域に密着し続け「住まい」「暮らし」づくりに取り組まれています。

公式ウェブサイト: http://asahi-iandr.jp/

次のポスト
前のポスト
アーカイブ